VRゴーグル・おすすめの選び方

VR簡易ゴーグル、もう随分手頃になりましたね。
ただ、種類が多いので何を基準に比較検討すればいいかイマイチ分からん。。。
という人が多いのでは。
僕も随分調べて迷った末、ちょうどAmazonで半額セールになってたので、
勢いに任せてポチってみました。
実際の使い勝手を確認した上で選ぶ基準をまとめます。

選ぶ際のポイント

とりあえず結論。

・自分のスマホの大きさに対応した機種を。
・絶対的にヘッドホン一体型
・目が悪い人は左右別のピント調整機能付きを。

まずはこの3点が最低限にして最大の判断基準。

3つのポイントの詳細

それでは一つづつ詳細を。

①スマホの対応インチ

僕が買ったのは4〜6.5インチに対応。自分のスマホサイズに対応をして
いないとどうにもならないので、まずはここをしっかり確認しておきましょう。

②ヘッドホン一体型

音質を気にする人でなければ、絶対的にヘッドホン一体型であるべきだと
思います。試してみて分かりましたが、結構本体からスマホを取り外さない
といけないんですよ。
Bluetoothリモコンがあっても、スマホ本体の細かい操作なんてできない
んです。そもそもゴーグルにスマホをセットした時点でVR用の焦点になって
いるので、普通のスマホ画面なんてちゃんと見られない。
そうなると、VR動画を選び直すたびに一度ゴーグルを外して、スマホを取り
出して、という作業が必要になる。
外付けのヘッドホンやイヤホンだと、その度にヘッドホンの取り外しと配線の
ケアをしなきゃいけない。これ、めっちゃ面倒くさい…

じゃあヘッドホンを使わずにスマホからの音で楽しむとすると、没入感が
かなり落ちてしまう。ヘッドホンだとどの程度の距離で音が聞こえるのか、
というのが再現されるので、耳元で囁かれたり叫ばれたりしてゾクゾクって
いうのが醍醐味ですが、スマホからの音だとそれがなくなってしまう。
これじゃ楽しさが半減します。

ということで、僕は絶対的にヘッドホン一体型をお勧めします。

③左右別のピント(焦点距離)調整機能

あとは左右別のピント調整機能。これがあれば目が悪くてもメガネなしで
くっきりとした画像を見ることができます。メガネをかけたままVRゴーグルが
装着できたとしても、ヘッドホンと同じくスマホ操作のためにVRゴーグルを
外すたびにメガネをケアしないといけなくなる。やっぱり面倒くさいので、必ず
左右別のピント調整ができるやつを選びましょう。
まぁVRゴーグルの種類によって調整可能な幅は若干違うかもしれませんが、
簡易ゴーグルなのでその辺のスペックは大きくは変わらないんじゃないで
しょうか。ちなみに、僕は視力0.1程度です。

その他のポイント

そんなに気にしなくてもいいと思うけど、買うときに僕が気になったポイントを
一応補足。結構気にして買ったけど、どれも大した問題ではありませんでした。

・リモコン

ついていた方がベターだけど、付属のリモコン程度ではどうせ大した操作は
できない。画面上にポインタを表示して選択することができる程度。
あればマシ、というレベルですね。VR視聴中の早送り等はVRゴーグル本体の
クリックボタンと視点移動で操作できるので、使い勝手の良くないリモコンの
出番はあまりない。ゲームもリモコン必須で作られているものにまだ出会って
ないので、本当に使う機会がない。

・メガネ対応

メガネをかけたまま観れた方がいいに越したことはないですが、ピント調整で
事足りるし上記の通りメガネをかけながらだとゴーグルの付け外しの際に
めっちゃ面倒くさいので、対応してなくても気にすることはないです。

・本体の重さ

本体の重さも機種によって若干違いますね。概ね300〜400g程度でしょうか。
こちらも軽いに越したことはないですが、動画も長いものは少ないし、簡易
ゴーグルでがっつりやるほどのゲームも多くなさそうなので、そんなに気にする
ことではないかと。そもそも重さの前に目の疲れの方が気になる。

・視野角

広い方がいいけど大体120度なのでどれを選んでも問題ないでしょう。
ちなみに僕のスマホは4インチ。この大きさだとそもそも画面が小さすぎて
90度程度の視野角にしかならない。没入感大幅ダウン。
ゴーグルの視野角よりもスマホ画面を気にした方がいいです。

・瞳孔間隔調整

瞳孔間隔が合わなくて二重に見えるといったAmazonレビューが多いですが、
多分うまく調整できていないだけ。僕もゲームアプリを試した時に、MAXまで
瞳孔間隔を調整しても二重に見えてしまってダメかと思いましたが、焦点距離
と瞳孔間隔の両方で調整したら無事視聴できました。

まとめ

スマホの対応インチ、ヘッドホン一体型、左右別のピント調整、この3つを満たして
いればとりあえずは問題無し。
あとの要素は枝葉末節、気にするほどのことではありませんでした。

いずれにせよ、簡易VRゴーグルはあくまで簡易的なものなので、そんなに高い
ものを買う必要はないと思います。
また、形が酷似しているものは販売会社が違うだけで製造元は同じです。同一会社が作っていて、OEMってやつ。なのでスペックはほぼ同じ。一体何が違うんだ…?!と悩む必要はありません。

ちなみに僕が買ったのはこれ↓ ヘッドホン一体型、Bluetoothリモコン付でセール価格
約2,600円でした。一言で言えば無難です。

 

そして一番売れてて無難な型がこれ↓ 販売社は違えどスペックはどれも一緒です。

 

このあたりのものを買っておけば間違いないと思います。
それでは、楽しいVRライフを。

以上!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です